2025/05/06の新着情報
1件中1~1件目 最安:1,365円(DLsite.com) | DLsite.com:1,365円 | DMM:- | プロップDLOn-line:1,365円 | DiGiket.com:- | DL.Getchu.com:- | Gyutto.com:- | デジガールストア:- | D-drops:- | アキバイン:1,365円
現役のゲームサウンドクリエイターによって書かれたDTMで楽曲を製作している方向けのミキシングの解説本です。著者はプロのサウンドクリエイターであると同時に、音楽専門学校の講師もしておりますので、非常に分かりやすく、丁寧な内容となっております。以下のような方にお勧めです。・ミキシングのミの字から教えて欲しい。・ミキシングの具体的な手順を解説して!・ミキシングを学びたいけど、教えてくれる人が見つからない。・エフェクトプラグインのことが知りたい!・専門的なテクニックを教えて!・楽器ごとの処理が知りたい!・ボーカル曲のやり方とバラのお手本データが欲しい。ミキシングの初歩から2ミックスの完成まで600MBを超える付属WAVEデータ付きでわかりやすく書かれています。初心者の方からセミプロレベルの中級者方までお薦めです。前作の「DTMマスタリングのやり方」の2倍以上ボリュームとなっております。DTMマスタリングのやり方http://home.dlsite.com/work/=/product_id/RJ074764.html本書の最終章では筆者が担当したPC向け商業ゲームの主題歌のパラアウトデータが付いてきます。http://aoiumiyori.jp(公式サイト)http://www.youtube.com/watch?v=zp-aPA7f5HM(youtube)パラアウトのデータと同時に全トラックの処理まで詳細に公開していますので、実際に商業の世界で使われているテクニックを知りたい方には一見の価値ありです。(イントロのスローな部分は権利問題上、割愛されています)ご自身のミキシングテクニックをさらにレベルアップさせたい方は如何でしょうか?体験版では各ページから抜粋で数10ページをご覧頂けます。目次第一章 初歩編01ミキシングってなに?02ミキシングで大切なこと03ミキシングに必要な道具いろいろI.DAWソフトII.エフェクトプラグインIII.モニター環境IV.パソコンV.フィジカルコントローラーVI.オーディオインターフェイスVII.その他04お得な買い方~安く買いたい方へ05等ラウドネス曲線を知っておこう06ビットレートとサンプリングレート(この項目は「DTMマスタリングのやり方」と共通です。)第二章 基本編07エフェクトプラグインってどんなのがあるの?【ダイナミクス系エフェクト】07コンプレッサーI.コンプレッサーは何をしているの?II.コンプレッサーの使い方III.色々なコンプレッサー紹介08リミッター&マキシマイザーI.リミッターとマキシマイザーは何が違うの?II.リミッターの実際の使い方III.マキシマイザーの使い方マルチバンドコンプレッサー&リミッターI.マルチバンドコンプレッサー&リミッターの使い方09ディエッサー10ノイズゲート11エキスパンダー【フィルター系エフェクト】12イコライザーI.イコライザーは何をしているの? II.イコライザーのタイプと使い方13フィルター【モジュレーション系エフェクト】14コーラス15フェイザー16フランジャー【空間系エフェクト】17リバーブI.「演算リバーブ」と「コンボリューションリバーブ」II.響きの種類(リバーブタイプ)III.響きの長さ(リバーブタイム)IV.空間の広さ(サイズ)V.初期反射音(アーリーリフレクション)VI.その他(密度・ディケイ・ハイダンプ)18ディレイ【シミュレーター系エフェクト】19テープ&真空管シミュレーター20アンプシミュレーター21コンソールシミュレーター【その他のエフェクト】22トランジェント23エンハンサー24ステレオイメージャー25ビットクラッシャー26ピッチ修正ソフト27ボイス加工プラグイン28ノイズ除去ソフト29アナライザー30プラグインメーカー紹介します!第三章 応用編【基本操作関連】31インサートとセンド32オートメーションってなに?33サイドチェインってなに?【空間系エフェクト関連】34リバーブの基本的な設定35リバーブをもっと深く知る36リバーブでよりワイド感を出し音像を制御(1)37リバーブでよりワイド感を出し音像を制御(2)38どういう基準でリバーブを選んでる?39残響の周波数成分を目で見てみよう!40リバーブプラグイン聴き比べ41変態リバーブ音42ディレイの基本的な設定43テンポディレイでトータルディレイ44テンポディレイ以外の使い方45珍しいディレイ紹介ダイナミクス関連46コンプレッサーでレベル管理47質感を出す48コンプレッサーの前にイコライザー49大きな音圧を得るためのミキシング50リミッターで奥行きをコントロール【フィルター関連】51トーンコントローラーって使える!52ダイナミックイコライザーってなに?53ドラム・ベース以外にHPFを入れる【シミュレーター系】54真空管やテープはどういう基準で選べばいいの?55シミュレーターとイコライザーの使い分け56シミュレーター徹底比較57コンソールシミュレーターを全トラックに挿す【その他】58ミキシングにおけるMS処理59マスターフェーダーにトランジェント?第四章 楽器別テクニック編60プラグインの掛けすぎに注意!61ボーカルI.ボーカルデータの掃除は極めて大切! __1.リップノイズなどのノイズ除去__2.ピッチ修正 __3.リズム修正__4.表現としてのフェーダー書きII.ボーカルのエフェクト処理__1.HPF__2.イコライザー__3.コンプレッサー__4.ダブル&コピートラック__5.リバーブ&ディレイ__6.ブロックごとのフェーダー書き__7.シミュレーター系62ギターI.エレキギターのエフェクト処理__1.アンプシミュレーター__2.HPF&イコライザー__3.コンプレッサー__4.ギターが1本の場合と2本の場合__5.トランジェントII.アコースティックギターのエフェクト処理__1.HPF__2.コンプレッサー__3.トランジェントIII.アンプシミュレーター63ベースI.エレキベースのエフェクト処理__1.HPF&イコライザー__2.シミュレーター&エンハンサー__3.コンプレッサー__4.マルチバンドコンプレッサー__5.トランジェントII.スラップベースのエフェクト処理__1.コンプレッサーIII.シンセベースのエフェクト処理__1.存在しない低音は持ち上がらない64キーボード系・マレット系I.ピアノ・マレット系のエフェクト処理__1.HPF・イコライザー__2.コンプレッサー__3.右手と左手を分けるII.オルガンのエフェクト処理__1.コンプレッサー__2.コーラス&レスリースピーカー65ストリングスI.アンサンブルストリングスのエフェクト処理__1.リバーブ__2.HPF・イコライザー__3.背景・壁紙として使う__4.トランジェント__5.定位&バス設定II.ソロストリングスのエフェクト処理__1.HPF&イコライザー__2.シミュレーター&エンハンサー__3.表現としてのフェーダー書き66ドラムI.キックのエフェクト処理__1.イコライザー__2.コンプレッサー&リミッター__3.トランジェントII.スネアのエフェクト処理__1.イコライザー__2.コンプレッサー&リミッター__3.トランジェントIII.タムエフェクト処理__1.定位__2.イコライザー__3.コンプレッサー&リミッター__4.トランジェントIV.金物系ののエフェクト処理__1.トップマイクか否か__2.HPF&イコライザー__3.コンプレッサー&リミッターV.アンビエンスのエフェクト処理__1.HPF&イコライザー__2.コンプレッサー__3.トランジェントVI.ドラムバス(ドラムのグループ化)__1.バスでまとめる利便性__2.バスコンプレッサーVII.キックとベースのサイドチェイン__1.キックをちゃんと聴かす技第5章 実践編67立体的なサウンドデザインを考える68実際にミキシングする手順を紹介__1.下準備__2.どんな素材があるのかを実際にチェックする。__3.DAWが重ければ波形の無音部分をカットする。__4.マスターフェーダーにリミッターとアナライザーを入れる。__5.AUXのリバーブとディレイを設定する。__6.コンソールのシミュレーターを全トラックに挿す。__7.マスターフェーダーにテープシミュレーターを入れる。__8.リズム隊から手を付ける。__9.ベースとキックを除く全パートにイコライザー(HPF)を入れる。__10.ベーストラックに対して暫定の処理を行う。__11.土台が固まったら次はボーカルの設定を行う。__12.それ以外のパートを自分好みに仕上げていく。__13.マスタリングを想定したバランスチェック__14.再度バランスをチェックする&最終追い込み__15.バウンス(書き出す)__16.完成後は…69各トラックの詳細な設定を紹介__1.全体のルーティング解説__2.トータルリバーブ解説__3.トータルディレイ解説__4.マスターフェーダー解説__5.メインボーカル解説__6.ダブルボーカル解説__7.ボーカル専用ディレイ解説__8.ボーカル専用リバーブ解説__9.キック解説__10.スネア解説__11.スネア専用リバーブ解説__12.ハイハット解説__13.クラッシュシンバル解説__14.ドラムバス解説__15.ウィンドチャイム&リバースシンバル解説__16.エレピ解説__17.パッド解説__18.演算リバーブ(パッドのみ)解説__19.ベース解説__20.エレキギター解説__21.Bメロアルペジオ解説__22.リード解説__23.グロッケンシュピュール解説__24.アコースティックピアノ解説__25.ヴァイオリン1,2,3解説__26.ヴァイオリン(スピッカート)解説__27.ソロヴァイオリン1解説__28.ソロヴァイオリン2解説__29.クリスタル解説70まとめあとがき/////////////////////////////////本書をご覧頂くにはAdobe社のAdobe Reader(無料)が必要となります。http://get.adobe.com/jp/reader/ |